Made Just for You
ネットで予約も可能
24時間受け付けています
お気軽にご相談ください
電話で予約
営業時間内での受付です
Our Story
はじめまして、沖田と申します。
飛騨高山で建具を作っております職人の沖田と申します。
私がこの仕事を始めたきっかけは、父が建具屋だったこともあり幼い頃から木材や木工に触れ、「いつか自分の手で作品を作りたい」という思いが心の中にずっとあったからです。
大人になり一度は別の道を歩みましたが、飛騨高山の持つ技術文化への愛情と、ものづくりへの情熱が忘れられず、職人として再出発しました。

職人としての「こだわり」
私の工房では、ただの建具作りにとどまらず、木材そのものの美しさや自然のぬくもりを最大限に引き出すことを心がけています。
そして何より大切にしているのは、お客様の「こうしてほしい」という強いこだわりに丁寧にお応えすることです。
素材の指定や塗装へのこだわりなど、細かなご要望に対しても「どうすれば実現できるか」を徹底的に考え抜きます。
他では難しいと言われるような依頼でも、職人としての技術を駆使して正面から向き合い作ります。
施工から塗装まで一貫して対応できる技術を持つ職人は、実はほとんどいないと自負しています。
お客様のこだわりが強ければ強いほど、それを形にすることで新たな技術や工夫が生まれ、私にとっては大きな喜びとなるのです。

挑戦こそ、やりがい
例えば、特定の寺院で見たデザインを再現したいというご依頼では、素材選びから加工の細部まで徹底的にこだわり、通常の手法では対応できない部分にはジグ(型)を一から設計して試行錯誤を重ねました。
完成品をお届けした際、「ここまでこだわりを実現してくれるとは思わなかった!」と感動の言葉をいただいた瞬間は、職人としてのやりがいを強く感じた出来事のひとつです。
私は、「こだわりが強すぎるかもしれない」「こんな注文に応じてもらえるだろうか」といったご依頼ほど、ぜひ挑戦させていただきたいと考えています。
試作品作りから細部に至るまで徹底的に取り組む姿勢こそ、私の他にはない強みです。

伝統技術を、新たな感性とともに
飛騨高山は、古くから木工技術の一大拠点として知られ、多くの匠たちが技術を磨き上げ、日本の木工・建具文化の中でも特別な存在感を持っています。その誇りある地で、私たちも一つひとつの建具を丁寧に作り上げています。
また、工房には娘も加わり、伝統的な技術に新しいアイデアや感性をプラスすることで、より多くのお客様に喜んでいただけるものづくりを目指しています。
古き良き職人技術と、現代の感性が融合した建具で、皆さまの暮らしに自然の豊かさをお届けできればと思います。
どうぞお気軽にお声がけください。一緒に理想の空間づくりを形にしていきましょう。

Services
建具
木製玄関建具・木製外部サッシ・引戸・吊戸・フラッシュ建具・障子・各種襖戸・トイレの仕切り・障子・襖

家具・小物
【受注生産】での作品作り
【規格サイズ】での好評販売中!


働く仲間を募集しています
新規店舗オープンにあたって現在私たちは一緒に働く仲間を募集しています。未経験の方でも安心して働けます!アットホームな職場で、地域に根差した温かいお店を目指しています。
みなさまのご応募お待ちしております。
FAQ
-
木の素材は選べますか?
-
はい、素材の指定が可能です。
飛騨のヒノキやスギなど、この地域ならではの良質な木材を中心に、お客様のご希望に応じて選んでいただけます。
用途やデザインに最適な素材をご提案することも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
-
どれくらいの期間で仕上がりますか?
-
小さな建具であれば1~2週間、大きなオーダーメイドのものでは数週間から数ヶ月かかる場合もございます。
飛騨高山の匠の技を活かし、一つひとつ丁寧に作り上げるため、詳細な納期はお見積もり時にご案内させていただきます。
-
写真を送るだけで注文できますか?
-
写真だけですとお客様のご要望を理解しきれない可能性があります。より正確にお客様のご希望にお応えするために、サイズや使用用途、細かな仕様をお伺いさせていただきたいです。
対面やオンラインでの打ち合わせも承っておりますのでご安心ください。
-
価格はどのくらいですか?
-
製品の大きさや素材、仕上げの方法によって異なります。
例えば、シンプルなデザインの建具で数万円程度から、こだわりの詰まったオーダーメイドでは数十万円以上になる場合もございます。
お客様のご予算に合わせた提案も可能ですので、まずはお問い合わせください。
-
木材の建具は他の素材と比べて、どんな点が優れていますか?
-
木材は、釘を使わない作りをしているため、非常に丈夫なつくりをしています。
釘やビスは金属なので、使っているうちに折れてしまい、経年劣化で壊れてしまうことがあります。
その点、木材の場合は丈夫な上、経年変化による風合いの深まりも楽しめる点が大きな特徴です。
また、リペアや塗装によって長く使い続けることができるため、環境にも優しい素材といえます。
-
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇